第2回クラウドファンディング活動報告
新たなシンボルとなる観光拠点を創り、地域を活性化させたい!
この度は当プロジェクトページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
合同会社芸西プロジェクト代表社員をしております石川と申します。
長年、不動産業を営んできましたが、気が付けば、今年で68歳。
そろそろ、仕事にも一区切りつけて、海の見える場所に秘密基地を作り、のんびりと余生を楽しみたい。
そんな思いで今回のプロジェクトを始めました。
趣味はたくさんありますが、中でも大の釣り好きで、休みの日はクルーザーで沖に出て釣りを楽しみます。
このリゾートに泊まるお客様をクルーザーに乗せ、釣った魚をその場で捌いて召し上がっていただくのがささやかな夢となっています。
もう大分歳となりましたが、気持ちはまだまだ若い人に負けません!
老後の夢の実現にぜひ皆様のご支援お待ちしております。
よろしくお願いいたします!
土佐の日本酒を飲みつくそう KOCHI SAKAGURA プロジェクト
はじめまして!高知県芸西村で酒屋をしている響屋と申します!
突然ですが、皆様は高知のお酒が好きですか?そして、「白ワインのような華やかな香り」が印象的なCEL24酵母を使った日本酒や、「宇宙と深海を旅した」宇宙深海酵母を使った日本酒、「高知でお酒造りのために開発された酒米」土佐麗を使った日本酒など高知の魅力溢れる日本酒を知っていますか?
私たちは、こだわりを持って高知で造られた日本酒を、より多くの人に知ってもらいたいと思い、少量で飲み比べができる、気軽に楽しめる、特別な体験を提供できる商品を作ろうと考えております。

全国各地に芸西村の美味しいを届けたい!キッチンカープロジェクト!
私は自然豊かな芸西村で生まれ育ち、大学進学により一時地元を離れましたが将来的には地元で仕事をしたいと思うようになり小さい頃からの夢である飲食店を開くことを芸西村で叶えたいと考えました。そして地元のレストランや高知市内の飲食店で調理業務に従事している中でもっと料理の幅を広げるべく、前々から興味があったフランスに行く決意をしました。しかし、フランスでの就労ビザ取得は非常に困難で時間を要し、それなら観光ビザを使用して食べ歩きで勉強しようという結論に至りました。経済的な面もあり2か月間の滞在予定でしたが、到着から2週間後に新型コロナウイルスが欧州で流行し2週間の外出禁止令が発令、その間にも感染は流行し帰国困難になると判断して、計4週間の短い滞在となりました。けれども現地の食を体感することができ、とても良い経験になりました。
帰国後、何か自分で料理の仕事が出来ないかと考え、移動販売なら初期費用を抑えられなおかつ自分の腕も磨いていけるのではないかと思いcollationを開業することにしました。

幻の和牛「土佐あかうし」の生産を守るため、 全国の皆さまに知ってもらいたい!
土佐あかうしの生産者川井さんに取材。牛舎の現状、幻の土佐あかうしの育成秘話について徹底取材。vol.2
今回は、牛舎を取り巻く環境と今後の課題についてお伝えさせていただきます。
人手不足

牛舎界隈では人手不足なのと働き手の高齢化が深刻。
エサ代の高騰



実際に土佐あかうしの牛舎さんに取材に行って分かったのは、やはり牛舎自体の存続がいくつもの問題によって困難なものとなっている。高齢化や餌の高騰など笑い事ではない。
また土佐あかうし自体の認知度や実際に食べれるお店が増え、消費数が上がらなければ全体の底上げにならないと感じました。
高知のブランド和牛、土佐あかうしをもっと盛り上げていくために、私達一般社団法人土佐あかうし協会で総力を挙げてサポートしていきたいですね。